4月2日、久しぶりの春の陽光を浴び、一色・葛川沿いのさくら並木が満開になっていました。



例年、このさくら並木には ぼんぼりが吊るされ、夕方からはライトアップされ、多くの方々が春爛漫の一時を楽しまれているのですが、今年は、新型コロナウイルスの関係で、残念ながら その催しも中止になりました。
先に、紹介された「がんばろう! 新型コロナウイルスに負けるな!」を合言葉に、来年は 賑やかなさくらのライトアップを、皆んなで楽しみましょう・・・! CE
4月2日、久しぶりの春の陽光を浴び、一色・葛川沿いのさくら並木が満開になっていました。
例年、このさくら並木には ぼんぼりが吊るされ、夕方からはライトアップされ、多くの方々が春爛漫の一時を楽しまれているのですが、今年は、新型コロナウイルスの関係で、残念ながら その催しも中止になりました。
先に、紹介された「がんばろう! 新型コロナウイルスに負けるな!」を合言葉に、来年は 賑やかなさくらのライトアップを、皆んなで楽しみましょう・・・! CE
2月9日、ラディアンにて、二宮町子ども会育成会連絡協議会主催の「ミニニノミヤ」が開催されました。
ミニニノミヤとは、子育連(こいくれん)が主催する、子ども会祭りの今年のテーマで、ラディアン全体を、子どもが働いたり遊んだりする「こどものまち」に見立てたイベントです。
内容的には、まちやくばで、町民証をもらい、おしごとセンターに行って、おしごとを調べ、おしごとをしたら、銀行にいき「ニーノ」(疑似紙幣)を受け取り、それで 買い物や遊びをするといった、日頃 町民が行っていることを疑似体験するものです。
当日は、ラディアンに溢れんばかりの子ども達が訪れ、準備されたコーナーで自分で探した仕事をし、その報酬を銀行で「ニーノ」に換え、それで友達の作った品を買ったり、遊びのコーナーで遊んでいました。
とにかく、子ども達は元気いっぱいに、自分の役割を果たしつつ、町民生活を楽しんでいました。 CE
なお、当日の様子は 湘南チャンネル(CATV002ch)にて、次のような予定で放映されることになっています。
1月25日から、菜の花ウォッチングのイベントの一つである、グリーンにのみやプロジェクト主催の「雛の吊るし飾り展」が、知足寺会場で始まりました。
その様子を、湘南にのみや 吾妻山・菜の花情報ブログに紹介しました。
ここ をクリックして 閲覧いただき、会場にもお出でいただければ幸いです。
知足寺会場での開催は1月25、26日ですが、2月14日(金)~17日(月)には、会場を川勾神社に移し 開催されます。 CE
1月11日、JR二宮駅改札前コンコースに JR横浜支社のマスコットキャラクターハマの電チャンもやって来て、吾妻山 菜の花ウォッチングのオープニングセレモニーが行われました。
これから 2月17日まで、早咲きの菜の花の咲く吾妻山公園を中心に いろいろなイベントが催されます。
JR二宮駅北口駅前広場に期間限定で観光協会事務所とにの屋が開設され、訪れる方々の案内と二宮町の特産品の販売がされています。
駅前観光案内所前広場では、地場産品販売会が設けられ、吾妻山公園にお出での方を お待ちしていました。
CE
ラディアンの図書館前の通路に、第5回ものが語る二宮のくらしとして、むかしの暖房器具~ 電気あんか、猫あんか、豆炭あんか、湯たんぽ~が展示してありました。
子どもの頃、田舎の寒い夜に、身体だけでなく 気持ちまで温めてくれた、懐かしいものばかりです。
追記:
インターネットで「猫あんか」を検索したら、猫用の暖房器具の広告が主で、子どもの頃利用した「置ごたつの一種」の説明は 少なかった・・・
時代は変わったナ~~~と 感じた次第です!
湘南二宮ITクラブでは、例年催されている湘南にのみや 吾妻山菜の花ウォッチングを 、より多くの方々に知っていただくことを意図し、2007年に 当クラブが運営する「湘南にのみや 吾妻山・菜の花情報」ブログを開設しております。
新しい年 2020年を迎えて、1月11日から始まる湘南にのみや 吾妻山菜の花ウォッチングについても、写真や情報を提供していくつもりです。
なお、このブログでは、湘南にのみや 吾妻山菜の花ウォッチング以外の湘南にのみやの観光的写真や情報も提供しておりますので、湘南にのみやの いろいろなイベントの様子をもご覧いただければ幸いです。
11月24日、百合が丘商店街において、百合が丘地区福祉協会主催の第30回福祉まつりが催されました。
当日は、10時の開会式に先立ち、既に 恒例の餅搗きが始まっており、開会式に続く一色囃子保存会の演奏と共に、福祉関係グループのコーナー、福祉関係の展示、保育園園児の作品展示、一色小学校児童が作った梅干しの配布、昔あそび名人会の遊びの提供、商店関係の販売などなど 沢山の方々がこの福祉まつりを盛上げていました。
11月17日、ラディアンで恒例の湘南にのみやふるさとまつりが催されました。
当日は、早朝から多数の方が訪れ、例年大人気の長野県高山村のリンゴ販売には、発売開始の9時を待つ、長い行列ができていました。
湘南二宮ITクラブも 、iPadでゲームを楽しもう!・変身写真で楽しもう!・ITよろず相談のコーナーを設け、当日実演したロボットと遊ぶコーナーを含め、多くの方、特に子ども達に楽しんでいただきました。
湘南二宮ITクラブのコーナーの紹介
投稿者自身が、変身写真で楽しもう!コーナーの名前シールの作成で、来客の皆さんの対応をしていたので、残念ながらその様子の写真はありません。
にのみや町民大学で、11月10日、湘南二宮ITクラブ会員に講師を依頼し、「スマホで作ろう、思い出のアルバム」講座が行われました。
この講座は、講座名の通り スマホで撮った写真を、スマホのアプリを使用して、アルバム的に整理する手法を学ぶものでした。
しかし、講座の内容としては、アプリの操作などに不慣れな方も想定されたので、次のような手順で説明されました。
・写真データ(画像)の仕組み
・アプリのインストール
・写真のアルバム化(整理)
・コラージュなどの加工方法
・印刷手段
受講者の皆さんは、初めて経験される内容が多かったようですが、お互いに教え合う様子も見られ、ほとんどの方が「大変良かった」と楽しまれたようです。
ラディアンの図書館前の通路に、第4回ものが語る二宮の歴史として、電卓が普及する前の計算装置のそろばん、タイガー計算機、計算尺が展示してありました。
どれも、自分にとって、小学生時代から社会人時代を通じて使用したもので、懐かしく見てきました。